日本におけるバレエ公演情報を検索することができます。
日時 | 2010-12-04(土) 17:00 |
---|---|
イベント名 | レニングラード国立バレエ―ミハイロフスキー劇場― 2010-2011 日本公演 |
会場 | 栃木県総合文化センター メインホール |
公演 関連団体・関連者 |
主催: (財)とちぎ生涯学習文化財団、光藍社、下野新聞社 劇場総裁: ウラジーミル・ケーフマン 芸術監督: ナチョ・ドゥアト 芸術顧問: ファルフ・ルジマトフ バレエ・ディレクター: アンドレイ・クリギン バレエ教師: ニキータ・ドルグーシン、ミハイル・メッセレル、エカテリーナ・パヴロワ ステージ・ディレクター: サーシャ・コノネンコ、パーヴェル・シャルシャコフ 照明: アスラン・ジャブライーロフ 舞台技術: ゲルマン・ソロヴィヨーフ、アレクセイ・ヴァンカーエフ 音響: ヴァレリー・フィリポフ マッサージ: イーゴリ・カズセフ レッスン・ピアノ: エレーナ・パノーワ 衣裳: リュボーフィ・タラーノワ、オリガ・ヤロシェヴィチ メイク: アンナ・ボルゾワ、アンナ・ロザドールスカヤ 通訳: エレーナ・リュビナ ゲスト・ソリスト: エフゲーニャ・オブラスツォーワ オーケストラ: レニングラード国立歌劇場管弦楽団 指揮者: ヴァレンティン・ボグダーノフ/パーヴェル・ブベルニコフ 企画、招聘: 株式会社光藍社 |
注記 | ※昭和音楽大学バレエ研究所所蔵 |
日程 | 2010-12-04 17:00 |
---|---|
会場 | 栃木県総合文化センター メインホール |
上演団体 | レニングラード国立バレエ |
演目関連団体・関連者 | 作曲: P.チャイコフスキー 原作: E.ホフマン 台本: M.プティパ 改訂台本: N.ボヤルチコフ 改訂演出: N.ボヤルチコフ 美術: V.オクネフ |
---|
配役名 | ダンサー |
---|---|
マーシャ | [オクサーナ・シェスタコワ/イリーナ・ペレン/アナスタシア・ロマチェンコワ/サビーナ・ヤパーロワ/タチアナ・ミリツェワ] |
王子 | [ミハイル・シヴァコフ/アンドレイ・ヤフニューク/ニコライ・コリパエフ/アントン・プローム] |
ドロッセルマイヤー | [マラト・シェミウノフ/ミハイル・ヴェンシコフ/マクシム・ポドショーノフ/アレクセイ・マラーホフ/アレクサンドル・オマール] |
くるみ割り人形 | [アレクセイ・クズネツォフ/デニス・トルマチョフ/アンドレイ・ラプシャーノフ] |
フリッツ | [アレクセイ・クズネツォフ/デニス・トルマチョフ/アンドレイ・ラプシャーノフ] |
父 | [マラト・シェミウノフ/ミハイル・ヴェンシコフ/アレクセイ・マラーホフ] |
母 | オリガ・セミョーノワ |
ネズミの王様 | [ミハイル・ヴェンシコフ/アレクセイ・マラーホフ/リシャート・ユルバリソフ] |
コロンビーナ | [サビーナ・ヤパーロワ/タチアナ・ミリツェワ/ユリア・チーカ/マリア・ドミトリエンコ] |
ピエロ | [マクシム・ポドショーノフ/パーヴェル・ヴィノグラードフ] |
スペイン人形 | [タチアナ・ミリツェワ/ワレーリア・ザパスニコワ/マリア・リフテル/アレクサンドル・オマール/ニキータ・クリギン/リシャート・ユルバリソフ] |
アラビアの人形 | [オリガ・セミョーノワ/アンナ・ノヴォショーロワ/オリガ・ラヴリネンコ/ズヴェズダナ・マルチナ/クセーニャ・ルシーナ/エレーナ・スヒーフ] |
中国の人形 | [ユリア・チーカ/エカテリーナ・ホメンコ/ナタリア・クズメンコ/アレクセイ・クズネツォフ/デニス・トルマチョフ/アレクサンドル・ガヴリシ] |
パストラル | [ユリア・チーカ/マリア・ドミトリエンコ/エカテリーナ・ホメンコ/ナタリア・クズメンコ/マリーナ・ニコラエワ/エレーナ・シリャコワ/アンドレイ・ラプシャーノフ/パーヴェル・ヴィノグラードフ] |
トレパック(ロシアの踊り) | [ナタリア・パルフョーノワ/アンナ・スーホワ/ニコライ・アルジャエフ/ドミトリー・クドリャーフツェフ] |
ワルツ | [オリガ・ステパノワ/ダリア・エリマコワ/マリア・グルホワ/ユリア・カミロワ/アルチョム・プハチョフ/アンドレイ・ヤフニューク/ニコライ・コリパエフ/デニス・モロゾフ/アンドレイ・マスロボエフ] |