日本におけるバレエ公演情報を検索することができます。
日時 | 1985-09-30(月) 18:30 〜 1985-10-01(火) 18:30 |
---|---|
イベント名 | 1985 松山バレエ団 「ドン・キホーテ」「白鳥の湖」 |
会場 | 大阪フェスティバル・ホール |
公演 関連団体・関連者 |
主催: 松山バレエ団、毎日新聞社、毎日放送 後援: 外務省、文化庁、オーストラリア大使館 芸術監督: 松山樹子 制作: 清水正夫 指揮: 堤俊作 演奏: 関西フィルハーモニー管弦楽団 |
注記 | 昭和60年度文化庁芸術祭参加公演 |
日程 | 1985-09-30 18:30 |
---|---|
会場 | 大阪フェスティバル・ホール |
上演団体 | 松山バレエ団 |
演目関連団体・関連者 | 構成、演出、振付: ルドルフ・ヌレエフ 装置、衣裳デザイン: ニコラス・ジョージァデス 振付、指導: リチャード・ノボトーニ 日本側演出振付補佐: 清水哲太郎、森下洋子 照明: 外崎俊彦(ベストクルー) 舞台監督: 田中好道、田中英世(オン・ステージ・コードー) 装置製作: 東宝舞台(株) 舞台設計: 中山隆司、仁上幹雄 舞台技術: 清水祥汎、新井良博 小道具製作: 東宝舞台(株)、松山バレエ団美術部 舞台小道具: 鯨井宗一、山内宰 カツラ: (株)丸善 協力: 松山バレエ学校、習田保子バレエ研究所、貞松・浜田バレエ学園、山村真理子バレエ研究所 協力スタッフ: 福島市民ホール・サービスセンター、スタッフ・ユニオン、若尾綜合舞台、ユニワークショップ、ベスト・クルー、オン・ステージ・コードー 振付、進行、記録: 山崎敬子、西島真希子 アート・デコレーター: 森田友子 ドレス・コーディネーション、衣裳製作: 山口和江 ワードロープ: 佐藤良寛、三浦敏幸 小道具: 岡村澄輝、文利章 衣裳: 広田ひとみ 飾り: 河田直子、朶まゆみ 履物: 梶山賢三 帽子: 徳丸千絵 カツラ: 嶋立由紀、林田直美、桜井博康 カツラ製作: (株)丸善 作曲: L.ミンクス アレンジ: ジョン・ランチベリー 演出、振付: ルドルフ・ヌレエフ、リチャード・ノボトーニ 装置、衣裳: ニコラス・ジョージアデス |
---|---|
注記 | ※データベース表示出演者以外にも、<子供>で松山バレエ学校、習田保子バレエ研究所、貞松・浜田バレエ学園、山村真理子バレエ研究所の出演者あり。 |
日程 | 1985-10-01 18:30 |
---|---|
会場 | 大阪フェスティバル・ホール |
上演団体 | 松山バレエ団 |
演目関連団体・関連者 | 構成、演出、振付: ルドルフ・ヌレエフ 装置、衣裳デザイン: ニコラス・ジョージァデス 振付、指導: リチャード・ノボトーニ 日本側演出振付補佐: 清水哲太郎、森下洋子 照明: 外崎俊彦(ベストクルー) 舞台監督: 田中好道、田中英世(オン・ステージ・コードー) 装置製作: 東宝舞台(株) 舞台設計: 中山隆司、仁上幹雄 舞台技術: 清水祥汎、新井良博 小道具製作: 東宝舞台(株)、松山バレエ団美術部 舞台小道具: 鯨井宗一、山内宰 カツラ: (株)丸善 協力: 松山バレエ学校、習田保子バレエ研究所、貞松・浜田バレエ学園、山村真理子バレエ研究所 協力スタッフ: 福島市民ホール・サービスセンター、スタッフ・ユニオン、若尾綜合舞台、ユニワークショップ、ベスト・クルー、オン・ステージ・コードー 振付、進行、記録: 山崎敬子、西島真希子 アート・デコレーター: 森田友子 ドレス・コーディネーション、衣裳製作: 山口和江 ワードロープ: 佐藤良寛、三浦敏幸 小道具: 岡村澄輝、文利章 衣裳: 広田ひとみ 飾り: 河田直子、朶まゆみ 履物: 梶山賢三 帽子: 徳丸千絵 カツラ: 嶋立由紀、林田直美、桜井博康 カツラ製作: (株)丸善 作曲: L.ミンクス アレンジ: ジョン・ランチベリー 演出、振付: ルドルフ・ヌレエフ、リチャード・ノボトーニ 装置、衣裳: ニコラス・ジョージアデス |
---|---|
注記 | ※データベース表示出演者以外にも、<子供>で松山バレエ学校、習田保子バレエ研究所、貞松・浜田バレエ学園、山村真理子バレエ研究所の出演者あり。 |