日本におけるバレエ公演情報を検索することができます。
日時 | 1998-03-21(土) 不詳 |
---|---|
イベント名 | 貞松・浜田バレエ団 創作リサイタル9 |
会場 | 新神戸オリエンタル劇場 |
公演 関連団体・関連者 |
制作、主催: 貞松・浜田バレエ団 後援: 兵庫県、神戸市、兵庫県文化協会、神戸市民文化振興財団 後援: 兵庫現代芸術劇場、(財)兵庫県学校厚生会、ひょうご芸術文化センター、(社)日本バレエ協会 後援: 兵庫県洋舞家協会、新神戸オリエンタル劇場 総演出: 貞松融、浜田蓉子 照明: 柳原常夫、ライティング・セブン 音響: 赤澤源治、東洋スタジオ、インターリンク 衣裳: 鈴木恵以子、原田すみ子、中江三従子、八田バレエ研究所 衣裳: 株式会社チャコット 美術: 日本ステージ株式会社 舞台監督: 坪崎和司 アナウンス: 高崎茉里江 VTR: 株式会社ワビック 写真: 岡村昌夫(テス・大阪)、ロッコーアート写真室 プログラム: 殿井博 印刷: 倉田印刷株式会社 協力: 白石裕史 総務: 柏木正巳、宮武正彦、堤貴美子、柏木里恵 |
助成 | 文化庁・日本芸術文化振興基金 舞台芸術振興事業 |
注記 | ※平成9年度大阪舞台芸術奨励賞受賞記念 ※Art Plan21 文化庁・日本芸術文化振興基金 舞台芸術振興事業 |
日程 | 1998-03-21 不詳 |
---|---|
会場 | 新神戸オリエンタル劇場 |
上演団体 | 貞松、浜田バレエ団 |
演目関連団体・関連者 | 振付: 竹中優花、吉田朱里、佐々木優希、武用宣子 音楽: アラン・メンケン |
---|---|
注記 | 竹中優花、吉田朱里、佐々木優希、武用宜子共同振付作品(初演) |
配役名 | ダンサー |
---|---|
竹中優花、吉田朱里、佐々木優希、武用宣子 |
演目関連団体・関連者 | 振付: 長尾良子 音楽: Leonard衛藤、金子竜太郎 他 |
---|---|
注記 | 初演 |
配役名 | ダンサー |
---|---|
息吹 | 川村康二、秋定信哉、芦内雄二郎、すわ原甲貳、松原博司、中田一史、瀬川哲司 |
桜花 | 朝田美保、朝田笑美子、山口益加 |
酔い痴れて | 川村康二、秋定信哉 |
翔 | 中田一史 |
鬨の声 | 秋定信哉、すわ原甲貳、松原博司、芦内雄二郎、瀬川哲司 |
神の詩 | 川村康二、朝田美保、山口益加、芦内雄二郎 |
彩 | 川村康二、秋定信哉、芦内雄四郎、すわ原甲貳、松原博司、中田一史、瀬川哲司、朝田美保、朝田笑美子、山口益加 |
演目関連団体・関連者 | 振付: 上甲裕久 音楽: フェデリコ・モンポウ |
---|---|
注記 | 1997年8月16日、東京メルパルクホール初演。 |
配役名 | ダンサー |
---|---|
正木志保 |
演目関連団体・関連者 | 振付: 木山美恵 音楽: ギリシア民謡 |
---|---|
注記 | 1999年8月17日、東京メルパルクホール初演 |
配役名 | ダンサー |
---|---|
吉田朱里 |
演目関連団体・関連者 | 振付: 松良緑 音楽: アントニオ・ヴィヴァルディ |
---|---|
注記 | 1999年8月17日、東京メルパルクホール初演。 |
配役名 | ダンサー |
---|---|
竹中優花 |
演目関連団体・関連者 | 振付: 井勝 音楽: レナード・バーンスタイン |
---|---|
注記 | 初演 |
配役名 | ダンサー |
---|---|
マスター | 井勝 |
陽気な仲間 | すわ原甲貳、松原博司、川村康二、秋定信哉、芦内雄二郎、中田一史 |
マダム | 堀部富子 |
プレイガール | 小西康子、山田益加、冨川亜希子、吉田朱里 |
若いカップル | 朝田美保、植村美香、松良朋子、正木志保、朝田笑美子、川村康二、芦内雄二郎、中田一史、すわ原甲貳、松原博司 |
プレイボーイ | 秋定信哉 |
ロマンス | 伊藤智子、貞松正一郎 |
フィナーレ | 井勝、すわ原甲貮、松原博司、川村康二、秋定信哉、芦内雄二郎、中田一史、堀部富子、小西康子、山口益加、冨川亜希子、吉田朱里、朝田美保、上村未香、松良朋子、正木志保、朝田笑美子、伊藤智子、貞松正一郎 |
演目関連団体・関連者 | 振付: 貞松正一郎 音楽: アストル・ピアソラ 他 |
---|---|
注記 | 初演 |
配役名 | ダンサー |
---|---|
ノスタルジーコ | 貞松正一郎 |
フガータ | 小西康子、伊藤智子、竹中優花、武用宜子 |
エスクロワ | 小西康子、伊藤智子、竹中優花、武用宜子、川村康二、芦内雄二郎、すわ原甲貳、松原博司 |
ムムーキ | 上原未香、貞松正一郎 |
タンゴ・タンゴ | 小西康子、伊藤智子、上原未香、竹中優花、武用宜子、貞松正一郎、川村康二、芦内雄二郎、すわ原甲貳 |
フラ・カナパリ | 小西康子、伊藤智子、植村未香、竹中優花、武用宜子、貞松正一郎、川村康二、芦内雄二郎、すわ原甲貳、松原博司 |
演目関連団体・関連者 | 振付: 貞松融 音楽: レナード・バーンスタイン 指導: 植木千枝子、松良緑 |
---|---|
注記 | 1976年「るんぺんの詩」のタイトルで神戸と京都で上演。 1978年8月1日、タイトルを「不安の時代」に改めて東京郵便貯金ホールでの初演。 1980年7月9日と10日、尼崎ピッコロシアターでの≪新作リサイタル(創作リサイタル・シリーズの第1回)≫、および1981年の同シアターでの「兵庫県教職員組合文化賞」受賞記念講演で再演。 |
配役名 | ダンサー |
---|---|
堀部富子、長尾良子、小西康子、伊藤智子、朝田美保、上村未香、松良朋子、正木志保、中尾いづみ、朝田笑美子、山口益加、冨川亜希子、竹中優花、吉田朱里、佐々木優希、武用宜子、井勝、川村康二、秋定信哉、芦内雄二郎、中田一史 |